本を抱えて窓際へ

かつて文学少女だった30代の読書録。大人になってからは、実用的な本も読むようになりました。

江戸時代って異世界だ!落語の国からのぞいてみれば

落語の生まれた江戸時代が、いかに現代と違うのかということを解説した、歴史好きにおすすめの一冊。
くだけた文体で、真面目な本ではないのでとっつきやすいが、内容は結構深くて面白かった。常識というものは、時代が変わればまったく違うかたちになるんだなということを、再確認させてくれる。

以下では、本書の中で私が面白いと思った部分をご紹介。

かつて正月は皆の誕生日だった!

まず、第一章の「数え年のほうがわかりやすい」という章で、現代と昔では年齢の数え方が違うということを紹介している。
現代では、0歳から始まる「満年齢」という数え方が採用されていますが、昔は1歳から始まる「数え年」が主流だった。
「数え年」は結構最近まで使われていて、「満年齢」で数えるようになったのは戦後だそう。(昭和一桁生まれのうちの祖母も「数え年」を使っていたと言っていた)
満年齢の場合は、誕生日を迎えるごとに年齢が上がるが、数え年の場合は全員が一斉に、新年を迎えるたびに年をとることになる。
昔は、お正月というのは皆の「誕生日」だったので、盛大にお祝いしたのだ。

昔は、それぞれの誕生日をお祝いする習慣はなかったらしい。

誕生日のお祝いをするのは、天皇とか貴族とか将軍とか、社会的地位のある公的な存在だけだった。生き死にが社会に影響を与える人だけ、誕生日というものが存在していた

誕生日を祝ってもらうことは、自分のプライベート部分をパブリックに渡してしまっている意識がある人しかできなかっただろう。

現代では「個性」という考え方が浸透しているけど、近代以前では「個性」という概念自体が無かった。
「満年齢」とか「誕生日を祝う」というのは、個人を中心にした近代的な考え方だそう。

「Happy birthday to you」という歌があるが、そういえば、この歌の日本語版はない。ちなみにフランス語、イタリア語、ドイツ語、中国語、ロシア語、アラビア語版はあるそう。日本語版がないのは、個人の誕生日を祝う習慣がなかったからなのか、と納得した。

江戸時代にはなかった「個性」

このように、この本では一貫して「江戸時代は『個性』という概念が存在しなかった」ということを述べている。

例えば、昔は自分の好き嫌いで決めることができなくて、結婚も恋愛した後にするものではなかった。社会的な規則に従わないで、自分たちの好き勝手に結婚する人は低くみられていたそう。

今の時代は「個性」がもてはやされるけれど、今と違って昔は「個性」とか「人と違う」ということが許されていなかった

例えば、本書では「左利きのお侍さんは存在しなかったのでは」と考察している。

侍は公的な存在で、すべてパブリックに行動しなければいけない。侍は徹頭徹尾、お家のために生きている。そんな世界で、利き手は左だから、刀を左で使いたい、という無理は通らない。

みんなが自分の何かを削って集団に分け与えないと、集団ごと滅亡してしまいそうな時代は、人は大きなルールを決めて、それを守る。守れない連中は端っこのほうに追いやる。それが近代以前の社会である。

「個性を発揮する」「みんなちがって、みんないい」というのは、命の危険のない安全で豊かな社会だけに許された、ものすごく贅沢なことなんじゃないかと思った。

昔の人の「社会の構成員の一人」という認識は、疎外感は感じないかもしれないけれど、たまに息苦しくなることもあったのではないかと、私は思ってしまう。

一方、現代は(特に都会では)人とのつながりが少なくなって気楽だけど、その分、疎外感は感じやすい。
どちらが良いか悪いか決められないけれど、「個人」を尊重し過ぎるのも考えものだし、完全に自分をなくすのも嫌だなと思う。

人間関係がドライな都会で生まれ育った私は、今まで「個性」や「個人」を中心に考え過ぎていたけれど、集団の中で生きているということも忘れてはいけないと思った。